2018年2月2日(金)、関東南部は再びの銀世界に。。
先月22日(月)から23日(火)に掛けての大雪に比べればカワイイもんでしたが、
当方の配送エリアである町田・相模原周辺は思ってた以上に白くなりまりました。
当記事は、その道中をフォトギャラリー風にさらっとご紹介するものです。。

相模大野の二軒目を終え、都県道51号(町田厚木)は町田方面上り線の小田急線先の下り坂。

歩道に加え、車道もレコードライン外はうっすら。。

坂下、高い建物に囲まれた都県境直前は歩道でも疎ら。良いバリアになってるって事か。。

都県境・境橋を挟み、JR横浜線を跨ぐ原町田橋。コレ積もってる時絶対ヤヴァイ道。。

7:18、三塚。曲がる車の少ない左方向(八王子方面)は車道の真ん中並みの積もり方だった。

南橋で再度横浜線を渡り、都道141号(辻原町田)/町田街道。


雪の量、明らかに増えたな。同じ市中心部でも降り方には顕著なムラがあるようだ。。


金森郵便局前の手前。この先左に曲がり、町田街道とお別れ。。


金森アパートの前を抜け、国道246号のつくし野交差点へ抜ける「やなぎ通り」へ。

246と町田市街を結ぶ重要幹線だが、それでも雪の量は明らかに町田街道より多かった。

車の屋根の家の屋根も真っ白。。

三軒目を挟み、東急田園都市線つくし野駅の前からJR成瀬駅方面へ。畑の白さが目立つ。。

坂下の信号を右折し、「町谷原通り」から続く幹線市道へ。この道に出た辺りから・・・

うわ、降ってきた。。

めっちゃ降ってきた。。

そして新たに積もってきた。。

てな具合に、成瀬街道(都道140号)に入る頃からずっと本降りの雪。
あーあ、もう降らないと思ってたのに。
走る分には特段支障は無いけど、四軒目での荷下ろし時すんごく苦労しました。。

再び境橋を渡り、8:45、相模原市へ。

町田駅の南口を発ったであろう大型観光バスが狭い交差点で左折できず立ち往生。
なんで逆側の境橋際から出てこなかったし。停止線で止まってても到底曲がれないよココは。。

ゴタゴタが解消し、相模大野へ向けた登り坂。ヘキサ君はクリームパイを食らったかの如く。。

小田急線を跨ぐ橋。直前で道が拡がる関係で車道の雪が余計目立つ。。

新旧合流地点のカーブを曲がり・・・

谷口陸橋交差点。国道16号を潜る。てか立体交差なのに青看平然と平面交差かい。。
そしてそれに今更気付いたオレも大概だな/(^p^)\ナンテコッタイ

続いて相模大野の交差点。左折すると相模大野駅の北口。。

吹雪にかすむ相模大野の中心部。交通量も歩行者の数も明らかに普段より格段に少ない。。

中心部の西端・ロビーシティ前交差点の直後。放ったらかしの拡幅工事に雪がつけ込むの図。。

南区合同庁舎前。鵜野森方面への右折レーンが2車線になってた(なってねぇよ

這う這うの体で配送を終え、座間市内の県道42号(藤沢座間厚木)。降ってなければ積もってもない。

そして広がる美しい景色。再び白さを増した神々しい丹沢の山並み。。

座架依橋。10時前に「2℃」。悪天候とは言えおよそ南関東の日中の気温とは思えん。。

橋を渡りながら圏央道を潜り、座間市から厚木市へ。

国道129号への件の畜生分岐、今日は全く混んでおらず。悪天候もたまには役に立つじゃん。。

そして中津川大橋の東口・長坂の交差点。ここが今日のハイライト。。

大山を筆頭(ただしこの時は山頂部は雲の中)に神々しい丹沢の峰々が勢ぞろい。。

雪は大嫌いだけど雪景色は最高に美しい。ただただ見惚れるばかりだった。。





東名側道では微かにだが青空も。まぁ結局晴れる事はなく、夕方までは時折雨さえ降ってたが。。

伊勢原・厚木の両工場での積み込みを終え、県道603号(上粕屋厚木)。

雪山とヘキサ。よしよし狙い通りの良い絵が撮れたゾ。。

その後も暫く、雪化粧した「神奈川の屋根」に恍惚とする時間が続き・・・

13:41、籠堰橋北側。大文字のローマ字に「昭和」を感じる交差点にて恍惚タイム終了。。
良くも悪くも印象深い一日でした。。
-終り-