清川村

県道64号/古在家バイパス工事状況(後編)

 
県道64号では七沢BP(2000年開通)以来の大規模バイパスとなる古在家BPの取材中である。
 
イメージ 20
 
山の上から県道に戻った後、まずは5号橋の裏側に向かう。
坂本橋の直後(横断歩道の手前)を左折。右折すると「みやがせみち」方面(歩行者専用)。
 
 
イメージ 24
 
左折先は離合困難な細道。間もなく二天王橋で柿の木平川を渡る。
なお、この川は小鮎川水系である。何でそんな事を唐突に言い出だしたのかと言うと、、
 
 イメージ 23
 
橋がそう仰るから。。
 
 
・・・変わった橋である。しかもそこにはこだわる一方で、竣工年は無表記。ズレてるなー。。
 
 
イメージ 25
 
そんな橋の直後を折り返す形で右折し、歩行者専用道路(通路?)へ。噂のプライベート公道である。
 
 
イメージ 26
 
見応えある石垣沿いの階段を登り、、
 
 
イメージ 27
 
セミ達のばっちい洗礼を受けながら軒先を失礼し、、
 
 
イメージ 28
 
大自然へ。。
 
 
過去に来てなければ、この先も道だとは絶対に思わんだろうね。。
 
 
イメージ 21
 
舗道終点から軽くモサモサすると、5号橋の裏側に到着。
「通行止め」の工事看板は、ここが曲がりなりにも道である証でもある。。
 
 
イメージ 22
 
柵の奥は溝状に一段低くなり、関東特有の赤土がむき出しになっていた。埋蔵文化財の調査中だろうか。ホントはもっと際まで接近し、バイパスの進行方向の様子を撮りたかったのだが、実はココ、橋上が目の前。これ以上近付くといよいよ怒られそうなので、泣く泣く撤収。やっぱダメね、早朝に来んと。。
 
 
イメージ 29
 
2011年2月20日(初訪問時)の現在地の様子。架橋工事前で、まだ通り抜けが可能だった。
 
 
イメージ 1
 
柿の平川で深くえぐれた崖の上から、橋台を一望する事も出来た。おー怖ぇ。。
 
 
さて、次は懸案のグリーンベルトへ向かう。
 
 
イメージ 2
 
坂本橋から県道を下る。あれれ!?
 
 
イメージ 3
 
なんてこった、県道からもバッチリ見えるですよ。。
 
 
つまり、今まで気が付いて無かったと言う事か。・・・まぁそう言う事もあるさ。。
 
 
イメージ 4
 
中川橋の手前、消防団の倉庫前を右折し、ピカピカの橋で柿の木平川を渡る。
 
 
イメージ 5
 
その名も引留馬橋
 
 
イメージ 6
 
読めるかいッ。。
 
 
「難読度S」の名前を持つ橋なのでした。。
 
 
イメージ 7
 
そんな橋の袂を左に折れ、右岸沿いを下る。
 
 
イメージ 8
 
川沿いを外れると、目の前にはグリーンベルトの走る斜面。行けるッ!!、ここでまさかの撤退。。
 
 
イメージ 10
 
地元の方がね(´・ω・`)。。
 
 
と言う訳で、グリーンベルト攻略は成らず。無念。。
 
 
イメージ 11
 
9:39、バイパスの調査終了。厚木へ向け、県道64号を下る。
往路は延々上り/向かい風だったが、復路は延々下り/追い風だったので、かなり楽だった。
 
 
途中、二箇所ほど寄り道。
 
 
イメージ 12
 
煤ヶ谷郵便局前(地図)。ここで川側に旧道らしき細道が分岐する。
ただ、いかにもバイパスに見える現道も、10年ほど前に改良されるまで狭かった。つまり、最近新設された道路では無い訳だ。昔の航空写真を見ると、現道は1946年の時点で既に存在しており、恐らく戦前には既にあったのだろう。つまり、この細道が仮に旧道だったとしても、戦前の物と言う事になる。
 
旧道なのかどうかと言う根本的な点を含め、一切が不明だが、もし旧道であれば、、
 
 
イメージ 13
 
ステキだなと。。
 
 
イメージ 14
 
続いて、厚木市七沢のプチ旧道。今度は正真正銘の旧県道だが・・・
 
 
イメージ 15
 
現役ってのは言い過ぎじゃないかい?
 
 
と言う訳で緊急調査。実は4年前、七沢BPの旧道と共に取材済みなので、「再調査」と言う事になる。。
最も有力な証拠は起終点を示す「スプレーペイント」だが・・・
 
 
イメージ 18
 
終点には描かれていなかった。この時点でかなり眉唾度が増したが、大どんでん返しはあるのか。。
 
 
イメージ 17
 
分岐直後は2車線だが、すぐに1.5車線路に。
現在は廃止された「継続」の補助標識の付いた標識がいかにも旧道らしい。。
 
 
イメージ 9
 
法面を巻く見通しの悪い急な右カーブ。ミラーと街灯が立っているが、、
 
 
イメージ 16
 
シールはどちらも「神奈川県」のままだった。
ただ厚木市は、移管後にステッカーを「上書き」しないので、これだけで「現役確定」とは言えない。
 
 
イメージ 19
 
カーブをまがればすぐに起点。こちらにもペイントは無かった。
 
結局、現地で白黒付ける事は叶わなかったが、個人的には「非現役」だと思っている。
すぐ隣の七沢バイパスの旧道が格下げされているのに、この旧道は現役と言うのはどう考えても変だ。
 
 
やはりこういう事は、県報に聞くのが一番早くて確実だろう。
いつになるか分からんが、分かり次第追って報告する。。
 
 
イメージ 30
 
古在家バイパスの供用開始――。その「朗報」が県報に記されるのは、いつの日か。。
 
 
 
-終り-                                   19時15分  公開
 

県道64号/古在家バイパス工事状況(前編)

 
伊勢原市の国道246号と旧津久井町の国道413号を結ぶ県道64号(伊勢原津久井)
ほぼ全線が丹沢山地東部の山間部を通過する為、以前は本格的な険道だったが、宮ヶ瀬ダム周辺を筆頭にここ20年ほどで急速に改良が進み、険道区間は僅かとなった。そのうちのひとつ、清川村の古在家集落内の狭隘・線形不良区間をバイパスする「古在家バイパス」の工事現場を見て来た。19日。。
 
 
イメージ 1
 
厚木市七沢から64号を北上し、8:19、清川村へ。標高約118m。最近(やっと)設置された幅員減少の標識に、動物注意の標識。そして行政境を超えた途端の露骨な険道化。大歓迎のようである。。
 
 
イメージ 2
 
入村の前に、自販機で水分補給。
自宅からここまで、若干の登りを挟んで6㎞程しかないのだが、既に渇水状態。暑ぃ・・・。。
この調子だと、今開けたボトルは現地到着時には空になろうから、2本購入。正解だった。。
 
 
当路線の平日のお得意様であるダンプやミキサーに怯えながら狭隘区間を無事通過。
そして、県道60号(厚木清川)との尾崎を左折すると・・・
 
 
イメージ 6
 
 8月は道路ふれあい月間です
 
 
・・・わ、忘れてないよッ。。
 
 
今更ながら、よりにもよって何ゆえ一番路上が暑い8月なのかね。ちょっとイラッとしちゃったよ。
そしてその原因は恐らく、その内容そのものだけでは無いのだろう。そう、、
 
 
イメージ 8
 
他に言うべきことがあるんでないの?
 
 
最も、元々コイツには何も期待していなかったが。
小さい頃は親父運転のクルマでよく通ったが、毎度必ず「通行注意 落石この先」だったし。。
 
 
時宜を知らぬ、とことん我が道を往く電光掲示板なのである。旧式だから、融通利かんのだろうけど。。
 
 
イメージ 7
 
さて、村役場の直後(地図)、尾崎付近からここまで延々と続いてきた歩道がとうとう消滅。
歩行者真っ青のこの地点が、古在家バイパスの起点である。分かり易いっちゃ分かり易いわね。。
 
 
バイパスはここから左に逸れ、集落に挟まれた現道の山手を通過する予定だが・・・
 
 
イメージ 9
 
起点から(仮)2号橋付近は「第2期工事区間」で、整備時期は現在工事中の「1期区間」のあと。
よって、ここが物理的な起点になるのはまだだいぶ先の事で、下手をすると実現しない可能性さえある。
当面の起点となる1期区間までも狭隘・線形不良区間なので、早期整備が望まれる。。
 
なお、1期区間のうち、現道と2期区間を連絡する部分は工事用道路で、仮のバイパス。
どのような規格になるのか、また2期開通後の処遇はどうなるのか等、色々気になる。。
 
 
イメージ 11
 
谷太郎川を渡る湯出川橋ここだけ歩道が付くのは、当初の改良計画は現拡だったからだろうか。
BPは、1期区間最大の「見せ場」である「仮1号橋」でこの川を渡る。新湯出川橋か、谷太郎橋か。。
線形的に、当初私はここがBPの起点だと思っていた。ここまで現拡で来て、以降が新設だろうと。。
 
 
イメージ 10
 
橋直後の急カーブ&急坂から間もなく、2期区間の起点となる(地図)。
ここだけ左手の家並みが途切れる景色は「いかにも」だが、未改良区間の只中と言う中途半端な位置だけに、図面が無ければそうとは気が付かなかっただろう。今更な感もある「幅員減少」が良い目印になっている。そしてこの標識の通り、ここから更に幅が狭くなる。引き続き2車線だが、大型同士の離合は言うに及ばず、場所によっては大型対普通も怪しいインチキ2車線だ。
 
 
イメージ 12
 
おまけに、曲線半径の狭い小刻みなカーブが連続し、、
 
 
イメージ 13
 
しかも宮ヶ瀬方面は終盤が下り坂。
その道路状況は間違いなくバイパス予定区間中最悪で、先行的なバイパス化もなるほど納得である。
 
一応、この写真のカーブは最近若干拡幅され、だいぶ走り易くはなったが(参照)。
バイパス工事が進む中での現道の改良。この区間の難度の高さを如実に示す出来事である。
 
 
イメージ 3
 
こちらは歩道の無い中川橋(和田川=小鮎川の上流部)を渡ると、特に狭隘な区間は終了。
右側に歩道が付くと同時にセンターラインが頼もしいオレンジ線に変わる。
 
平日と言う事で、交通量自体は少なめだが、やはりこの区間の通行はイヤな緊張を強いられる。
う回路は無く、帰りも通らねばならん。嗚呼憂鬱。たまにしか通らんヤツ(人一倍チキンだが)が
これだから、沿線住民はもっとだろう。慣れるとか慣れないとか、そう言う性質の話ではなかろう。
 
 
イメージ 5
 
中川橋から少し登ると、急曲線で高低差の大きいエグいS字カーブでバイパスと合流。終点である。
オレンジ色の工事柵の通り、終点側は鋭意工事が進んでおり、視線を少し左に向ければ・・・
 
 
イメージ 4
 
祝!! (仮)5号橋架橋完了。。
 
 
と言う事については既に知っていたので別に驚かないが、架橋後の本格的な取材は今回が初めてなのでワクワクではある。橋上では重機を筆頭に工事の槌音が響く。・・・ホントは8時の始業前に来て人の目を気にする事無くみっちり見てやるつもりだったが、寝坊してこんな時間(8時40分)よ。
 
 
人が居ると、やっぱり取材し辛いね。。
 
 
イメージ 14
 
現場入口より橋全景。パワーショベルの位置が非常に残念だ。
1枚前の画像からも分かるが、橋は厚木側から宮ヶ瀬側に向け3%程の下り勾配になっている。
 
 
イメージ 15
 
県道を渡り、反対側より橋上全景。
 
 
イメージ 17
 
橋上の設備は街灯、標識等を残し全て完成しているようだ。この橋を「突破口」にして、
対岸側の本格的な工事に掛かる訳だ、、と書いて早4ヶ月。対岸側、特に進んだ様子はない・・・。
 
 
イメージ 18
 
更に引いて、ホイールキャプがバス待ち中の柿の木平バス停付近より。
現道とバイパスの向きは真逆なので、橋手前の線形改良も大掛りなものになりそうだ。
 
 
イメージ 19
 
県道を渡り直し、上流側側面。袂の路盤を支える擁壁は十字型のブロックをパズルのように組み合わせる工法だった。「スーパー・テールアルメ工法」と言うそうな。従来工法より安くて早い、、のかな?
写真が見つからなかったが、厚木IC付近の東名高速でもこの工法が用いられている。
 
 
イメージ 20
 
事業案内板を筆頭に諸々の看板が並ぶ現場出入口前。
 
 
イメージ 21
 
工事期間は平成26年1月末まで。バイパス自体の工期は26年度(27年3月)までの予定だ。
 
 
この後、もうひとつの用事の為、一旦現場を離脱。64号を更に登り、、
 
 
イメージ 22
 
間もなくお役御免となる「県道70号 通行止め」の表示をゲット。
最も、恐らくこの表示とはいずれ再会する事になろうが。何たって、神奈川有数の山岳険道だからね。。
 
 
イメージ 23
 
土山峠の入口にあるヘキサに挨拶し、撤収。坂を下り、現場に戻る。
峠は越えないのかって?無理です無理ムリ。
 
 
イメージ 24
 
通行止めですもん。。
 
 
歩行者なんか居ないし、チャリも車道しか走らない本格派しか居ないのは確かだが、、
もうちょい止め方考えて欲しいなって・・・。。
 
 
さて、次は高所から現場を俯瞰する。。
 
 
イメージ 16
 
現場直後の坂尻バス停先の三差路(地図)を左折し、半原越(林道法輪堂線)方面へ。
洒落た案内看板の通り、「関東ふれあいの道」にも指定されているようだ。今月にピッタリの道ね。。
 
 
イメージ 25
 
三差路から少し登ると、180度ターンして斜面を登る○舗装の道が分岐。本線からこの道に移る。
分岐の内側の建物は綺麗なトイレ。登山口らしい建物である。
 
 
イメージ 26
 
そのトイレ前の植込みには、「みやがせみち」なる石碑。
 
 
イメージ 27
 
着工年と竣工年はバッチリだったが、云われはナシ。その意味深な名前が何に起因するのかは分からなかった。古道なのか、それとも単に、この道から変わる登山道が宮ヶ瀬まで伸びているからなのか。。
 
 
イメージ 28
 
分岐から間もなく、また折り返し。
ここは県道の通る柿の木平川と村道の通る支流を分かつ尾根の末端だが、それを蹂躙しながら進む。
さすが、「みやがせ」の名は伊達じゃない。かのダム顔負けのコンク率の高さである。輻射熱が・・・
 
 
イメージ 29
 
折り返し直後の掘割部分を抜けると、左手の視界が開ける。
そして私は目を疑った。県道の通る谷を挟んだ反対側の山腹。そのかなり高所を・・・
 
 
イメージ 30
 
道が通る光景に。。
 
 
暑さで(更に)アタマおかしくなっちゃったのかな、、とまでは思わんかったが、いやービックリ。。
林道唐沢線。土山峠入口の県道64号と札掛の県道70号を、宮ヶ瀬をショートカットする形で結ぶ。
クルマは通れないが、チャリなら(物理的に)通れる。抜けた先は、件の崩落現場までそう遠くない。
 
だが断る。。
 
ここから林道入口まで幾らも離れてないのに既にあの高さとか、一体どんな登り方してるんだよ・・・
 
 
 
イメージ 31
 
右の落石防止ネットが途切れると同時に、街渠が右から左にサイドチェンジする地点(地図)。
ここから麓を見下ろせば、、
 
 
イメージ 33
 
眼下にバッチリ5号橋。。
 
 
イメージ 32
 
ここならバイパスの変化を詳細かつ広域的に追う事が出来そうだ。良い場所、発見。。
 
 
イメージ 34
 
時間帯にもよるかも知れんが、日陰と言うのも非常にありがたい。真夏(魔夏)の登り坂だからね。。
逆に冬は寒いかもしれんが、木陰の主は落葉樹なので、案外陽が当たるかも知れん。。
因みに当地の標高は約190m。足元の県道より30mほど高い。
 
 
嬉しい緑陰の中、緑の多い景色で浮き気味の5号橋の姿を落ち着きなく追う。・・・ん!?
 
 
緑は緑でも、その緑色は・・・
 
 
イメージ 35
 
「主要地方道」の緑でないの
 
 
イメージ 36
 
それは、雑草防止のシートが帯状に連なる、道路予定地でお馴染みの光景だった。
事業が進んでいるのは5号橋とその前後だけだと思っていたが、1期区間は全線事業中のようだ。
予想外の、そして嬉しい発見。5号橋を俯瞰できた事以上に、登った甲斐があった。。
 
かくて調査地点が追加された訳だが、問題はそこまでのアプローチ。パッと見、道が無い・・・。。
あったとしても、集落裏手の畑故に公道なのか私道なのか判然としないだろうし、仮に公道だとしても、よそ者ご免の「プライベート公道」だろう。歓喜はすぐに、憂鬱に変わったのであった。
 
 
イメージ 37
 
まぁ、あそこ逝くよりは断然楽だろうが。。
 
 
イメージ 38
 
5号橋を含むバイパス予定地全景。
 
 
イメージ 39
 
お馴染みの超イメージだが、恐らくバイパスは、こんな具合に伸びてゆくのだろう。。
一応上2枚はどちらも、クリックするとちと大きくなります。。
 
 
「上空」からの観察はこれにて終了。県道まで戻り、再び地面からの「接近戦」に挑む。。
なお、この「みやがせみち」は数軒の民家を挟んで間もなく行き止まり、登山道化するようだ。
この時はそれを知らなかった事もあり、末端には行っていない。極力無駄な動きは控えたいしね。
 
 
ペットポトルの飲料水、残り1本。。
 
 
 
-続く-                                                           19時10分  公開
 

祝!! 県道70号(秦野清川)復旧

 
秦野と清川を結ぶ県道70号(秦野清川)「ヤビツ(峠)」の名で知られた本県有数の険道である。
 
 
イメージ 1
 
そんな70号、約2ヶ月前の6月27日に清川村内で路盤崩落が発生し、札掛-宮ヶ瀬間で通行止めに。
 
 
イメージ 2
 
当時の記事では、復旧に3ヶ月ほど掛るとの事だったが、、
 
 
イメージ 3
 
予定より半月ほど早い(誤差の範囲だが)本日15時、復旧と相成りました(当局HP)。よかったよかった。。
 
 
イメージ 4
 
そんな訳で今朝、はるばる清川の県道64号(伊勢原津久井)まで、「通行止め」の電光掲示板の見納めに行ってきた。もう暑いのなんのって。現場には行かなかったのかって?無理です。麓が限界です。
私の見ていた時間帯に限れば、開通時刻の案内は無かった。まぁ、そんなに車、来ないしね。。
 
 
イメージ 5
 
電光掲示板の手前では古在家バイパスの工事が着々と進む。勿論コッチが、今旅のメインだ。
 
 
詳細は後ほど。3ヶ月以内には…(オイ
 
 
 
-終り-
 

接続、欠けた20m

計4路線の県道が3箇所で交わる清川村。そのうち、最も南に位置する尾崎(おさき)の三差路では、
東から来た県道60号(厚木清川)南から西へ曲がる県道64号(伊勢原津久井)が交わる。
 
 
そのすぐ南側、64号の伊勢原方面側で長い事放置されていた「分断箇所」が・・・
 
 
イメージ 1
 
新しさを象徴する白さ眩しい階段付きの法面の登場と共に、遂に繋がった。
 
 

詳しい地図で見る                          位置:清川村煤ヶ谷字尾崎
 
20m程だろうか。地図でもハッキリ分かる通り、この僅かな部分だけ、歩道が途切れていた。
 
 
イメージ 2
 
分断時代の様子。旺盛な竹林に拒まれプッツン。。
 
 
イメージ 6
 
分断区間は緑色に塗られた路側帯が歩道代わり。僅かな距離とは言え、平日はダンプも多い車道の
端を、色塗っただけで物理的な仕切りも無いまま歩かされる危険な状態だった。
危険云々以前に、そもそもそこだけ途切れてる不自然な景色が見ていてもどかしかった。。
 
 
イメージ 3
 
歩道末端に配された標識やペイント。苦肉の策であるこれらさえ、以前は無かった。
歩道は私に「止まれ」と言うが、そんなキミに私は言いたい。「止まるな」と。。
 
 
イメージ 4
 
飛び出すよ、バンブーが。。
 
歩行者同様、歩道も危険な状態だった。「竹害」と言う言葉通り、竹の破壊力は脅威だ。。
 
 
イメージ 5
 
伊勢原側から。末端がはっきりしている分、こちらからの方が「ブッツリ感」がある。いらんわそんなの。。
 
ようやっと、そしていつの間にか繋がった歩道。
さして難しくも無いそれを拒んでいたのは、竹ではなくやはり人だったのだろうか。。
 
 
イメージ 7
 
そして、僅か4年程の短い天寿を全うした6羽のアヒル達に、合唱。。
 
 
 
-終り-
 

古在家さんの「プチ整形」

清川村の生命線である県道64号(伊勢原津久井)。伊勢原・厚木から宮ヶ瀬湖や山梨方面へのアクセス路としての利用に加え、並走する国道412号の抜け道として大型トラックの通行もたまにある幹線道路で、尾崎以北の同村内は全線2車線が達成されている。
 
ただ、その幅は場所によってまちまち。
特に、村役場-中川橋間の古在家地内は狭い上に線形が悪く、バイパスを建設中だ。
中でも、宮ヶ瀬から下って来た場合の中川橋から2個目の左カーブは「最狭」だったが、、
 
 
イメージ 1
 
いつの間にか広がっていた。
と言っても有効幅員で50㎝とかその程度で、大型との離合は相変わらず出来ないが、
ガードレールとの接触に怯える必要は無くなった。ホント狭かったんだココは。。
いずれ旧道になるにも関わらず手が加えられた事が、何よりその証拠だ。
 
 
イメージ 2
 
反対側から拡幅前の同地点。残念なことに、同じ向きの画像はなかった。
頻繁に通る身としては、今回のプチ整形は非常にありがたいが、やはりその効果は限定的。
 
 
イメージ 3
 
バイパス、早く出来ないかな。。
写真は無いが、左岸側に続き、現在は右岸側の橋台も完成。第1期区間は平成26年度開通予定。
 
 
-終り-
 
 
 関連記事                                                
 
 
記事検索
タグ絞り込み検索
Xプロフィール
ギャラリー
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
  • 2018/2/2降雪・積雪・雪景色
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: